ブログを書いていて、いま以上に読者を増やしたいなっていう人は、プログラミングを学んでみてはどうでしょう?
プログラミングのスキルを身につけると、あなたのブログを好きなようにカスタマイズできるようになるんです。
アイデア次第で、ホント好きなように。
いや、まあ、アメブロとかライブドアブログだと制約がありますけどね。
でも、ワードプレスだったら自由です。
タイトルのデザインをこう変えたら方がお洒落だなーとか、過去記事が埋もれていくのがもったいないからサイドバーにうまいこと表示したいなーとか。
なんでもいいですけど、こうなったら魅力的だなっていうアイデアがあれば、あとはそれを実現する方法を考えてプログラムを組むだけ。
たとえその方法が分からなくても、だいたいみんな同じようなところでつまずいているので、ネットで検索すればほぼ解決します。
プログラミングは面白い
しかも、プログラミングの何がいいって、やっていて面白いんです。
これが一番重要。
プログラミングは面白い。
自分のアイデアを簡単に実現することができる。
その手段がプログラミング。
しかもその結果、アクセス数アップ、アンド、収入アップ。
いいことづくめです。
どうですか?
興味が湧いてきませんか?
まずはHTMLを学ぶ
じゃあ、何からやればいいのよ、という人は、もしまったくの初心者であれば、HTMLから学んでください。
サイト作成の基本です。
HTMLはブログなどのウェブサイトを表示するためのルール、決まりごとです。
たとえば、「<h1></h1>」という文字でテキストを囲むと、ブラウザではそれを見出しとして表示します、とかそういった決まりごとです。
そんなことは知っている?
そうですか。もしこれを知っているであれば、HTMLの基礎知識は十分です。
HTMLについては、あとはネットで調べていけばどうにでもなります。
特に本を買う必要はない気もします。
続いてCSS
続いて学ぶべきはCSS。これを学ぶとサイトのデザインをカスタマイズできるようになります。
CSSは、入り口は簡単です。入り口は。
でも、いろいろと調べだすと、意外と奥が深い。
しかも、何よりも厄介なのが、ブラウザによってCSSに方言がある。
そこら辺のメンドクサイ事情が見えてくると脱初心者です。
ただ、単純に色を変えたり、文字の大きさを変えたりするくらいであれば何も難しいことはありません。
CSSの場合は本を一冊手元に置いておくと便利だと思います。
CSS辞典みたいなやつです。
本丸のPHP
その次はPHP。ここが本丸です。
PHPを覚えると、カスタマイズの幅がメチャメチャ広がります。
記事下に関連記事を配置したりとか、記事中ひとつ目の<h2>の前に自動で広告を表示したりといったことができるようになります。
それと、重要なのが検索エンジン対策。
サイトの構造をグーグルに適切に伝えるためにもプログラミングのスキルは役立ちます。
あとは、AMP対応。
AMPって何かと言うと、グーグルなんかが推奨しているウェブページの書き方で、そのルールに従ってウェブページをつくれば、スマホで見たときのサイトの表示が速くなるよっていうものです。
ただ、そのルールが独特で、いわゆる一般的なHTMLの書き方とは違うので、AMPにちゃんと対応しようとするとある程度のスキルが必要になってくるんです。
そいうときにPHPのスキルが生かされます。
ワードプレスの有料テーマじゃダメなの?
ワードプレスの有料テーマを使うのは全然アリだと思います。
最近では便利機能を全部詰め込んだようなテーマも販売されているので。
実際、僕も有料テーマのAFFINGER4を持っています。
でも、その場合であってもプログラミングの知識はあった方がいいです。
それは、テーマを乗り換える際に困るから。
テーマの乗り換えって、HTML・CSS・PHPの最低限の知識がないとかなりキビシイと思います。
どの有料テーマにも独自機能があるし、また、そのテーマ用のCSSで上手いこと表示していたりします。
そのテーマを使い続けているうちは問題がないかもしれませんが、何年もサイトを運営していれば、いつかテーマ乗り換えの時期がやってきます。
その時に困らないためにも、プログラミングを少しづつでも学んでおくことをオススメします。
まとめ
いろいろと書きましたが、ようするに「プログラミングは楽しいからやってみれば?」ということです。
「趣味はブログとプログラミングです」っていう人生も、なかなか楽しいと思います。